歯科一般

虫歯治療

虫歯になる仕組み

虫歯になる仕組み

よく「甘い物を食べたり飲んだりしていると虫歯になる」といわれますが、これには理由があります。口の中の細菌は糖分が好物で、糖分の摂取により活発になると増殖して酸を出します。これが歯を溶かして虫歯にしてしまうのです。

「酸が歯を溶かす」というのは日常的に起きているのですが、小さな虫歯は唾液によって修復されます。しかし、虫歯の進行が速いと修復が追い付かず、歯の神経まで達してしまうことがあります。普段から丁寧に歯磨きし、虫歯の穴が広がらないようにしましょう。

虫歯の進行と治療

  1. CO

    CO 初期の虫歯

    歯の表面を守っているエナメル質が少し溶けています。少し白く濁るように見えることがありますが、痛みを感じません。歯を削らず、丁寧な歯磨きやフッ化物塗布でエナメル質を修復するなどして治療します。

  2. C1

    C1 エナメル質の虫歯

    溶けたエナメル質の部分が黒くなります。痛みや違和感はないものの、患部を削り詰め物をしなければなりません。

  3. C2

    C2 象牙質の虫歯

    エナメル質の下層にある象牙質にまで虫歯が進行します。冷たい物や甘い物を口に入れたときに、歯がしみます。虫歯を広げないために患部を削り、場合によっては被せ物をします。

  4. C3

    C3 歯髄の虫歯

    象牙質の奥には、歯の神経や血管が通っています。ここまで虫歯が到達すると、激しい痛みを覚えます。苦痛を取り除くため、歯の神経を取り除く「根管治療」を行ないます。治療後、患部に被せ物をします。

  5. C4

    C4 歯根の虫歯

    歯がほとんど溶けてしまい、歯の根っこだけが残っています。ここに膿がたまってしまうと激しく痛みます。代わりの義歯を入れるため、歯の根っこを抜いて入れ歯やインプラントといった治療を検討します。

歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

口の中の細菌によって、歯肉が炎症を起こすことを歯周病といいます。歯周病が進行すると、歯肉の腫れや出血、口臭の悪化などにつながります。さらには歯を支えている骨も溶かし、放置すると歯が抜け落ちてしまうこともあります。

このような症状がある場合は要注意

  • 朝起きたときに、口の中がネバついている
  • 自分で口臭を感じることがある
  • 硬い食べ物が噛みづらく、痛みもある
  • グラグラと歯が動く
  • 歯磨きの際に出血する
  • 歯肉がムズムズして、かゆい
  • 歯肉が赤く腫れたようになっている
  • 歯肉が下がって、歯が以前より長く見える
  • 歯と歯の間に食べ物がよく挟まる

歯周病の原因と進行

歯に付着した歯垢は、歯周病の原因となる細菌の塊です。歯垢は硬くなると歯石となり、歯肉と歯の間のすき間が深くなっていきます。こうした症状を改善するため、主に歯垢や歯石を取り除く治療をします。

  1. 歯肉炎

    歯肉炎

    歯肉は健康な状態だとピンク色で引き締まっていますが、軽い炎症を起こすと赤く腫れます。まだ痛みはないものの、歯磨きをしたときに血が出ることがあります。

  2. 軽度歯周炎

    軽度歯周炎

    歯肉と歯の間のすき間「歯周ポケット」の深さが3~4mmと、少し深くなります。ここに細菌が入り、歯を支えている骨を溶かしてしまいます。軽度の歯周炎では、まだ痛みはありません。

  3. 中度歯周炎

    中度歯周炎

    歯周ポケットの深さが5~7mmにまでなります。歯を支えている骨が半分近く溶けてしまい、歯が少し動きます。また、口臭がひどくなることがあります。

  4. 重度歯周炎

    重度歯周炎

    歯を支える骨が半分以上破壊され、歯がグラグラと大きく動きます。食べ物や飲み物がしみたり、噛んだときに痛みが出たりします。この状態のまま過ごすと、歯が抜けてしまいます。

歯周病の治療方法

  • 歯磨き指導

    歯周病を予防するには、常に歯の汚れを取って清潔にすることです。口の中を隅々までしっかり磨けるよう、患者さまに合った歯磨きの方法を指導いたします。

  • スケーリング/ルートプレーニング(歯石除去)

    歯に付着した歯垢や歯石は、歯周病の原因になります。歯周病の進行によっては歯の根っこに歯垢や歯石がついていることもありますが、これらを専用の器具で取り除きます。

  • 歯周外科治療/フラップ手術(保険適用)

    歯垢や歯石が歯の奥深くに付着している場合は、フラップ手術と呼ばれる治療をすることがあります。歯肉を切り開き、歯の根っこや骨についた歯垢・歯石を取り除きます。

  • 歯周組織再生療法(保険適用)

    歯を支えている骨が溶けたところに特殊な薬を塗布し、骨の再生を促す治療です。患部の状態によっては治療できないことがあるため、事前の検査で適用できるか判断します。

  • GTR法/組織再生療法(保険適用)

    フラップ手術後に骨が再生するのを歯肉が妨げないようにするため、特殊な膜を敷いて骨が成長できるスペースを確保します。この膜は吸収されてなくなる、安心して利用できる素材です。

  • 歯周組織再生誘導材料/歯周組織再生療法

    歯周組織再生誘導材料はゲル状の薬です。フラップ手術の後に歯の根っこに塗布することで、破壊された骨の再生を促します。数ヵ月~1年で骨が修復されます。

レーザーによる歯科治療

レーザーによる歯科治療

レーザーはさまざまな用途で使われますが、「出血を軽減する」「腫れを抑える」「痛みを和らげる」といった効果が期待されます。
メスの代わりに歯肉を切開する際には、出血が少なく、さらに炎症している患部の腫れを抑える働きがあります。また、光を一点に集中して放つので余計な負荷がかからず、痛みを和らげて治療を受けられます。
さらに、レーザーはドリルの代わりに歯を削る役割も果たします。従来のドリルは独特な金属音がして患者さまを圧迫していましたが、レーザーは音や振動がありません。歯科医院での治療が怖いという方も安心して治療を受けられます。

  • 痛みを
    和らげる
  • 出血を
    軽減する
  • 腫れを
    抑える
  • 副作用
    が少ない

根管治療

虫歯が重症化すると歯の奥にある神経にまで影響が及び、痛みが激しくなってしまいます。こうした苦痛を取り除くため、歯の神経を取って根っこを清潔にします。これを「根管治療」といい、虫歯が広がらないようにしていきます。
根管治療は肉眼では見づらく、精密な技術が必要とします。そのため、患部を拡大する「マイクロスコープ」などの装置を使いながら、慎重に処置を進めます。痛みがひどいときは我慢せず、歯科医院にご相談ください。

  • 歯髄炎

    歯の内部にある神経や血管が通っている組織を「歯髄」といいます。虫歯により歯髄に炎症が起きると痛みを伴いますが、これを歯髄炎といいます。炎症が改善しない場合には、根管治療で神経を取らなければなりません。

  • 歯髄壊死

    歯髄炎を放置すると、歯髄が死んだ状態になり痛みなどを感じなくなります。痛みがないといっても、症状が改善したわけではありません。死んだ歯髄は腐敗してしまい、強い口臭などを引き起こす恐れがあります。

  • 根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)

    歯髄に達した虫歯が、歯の根っこや顎の骨にまで広がる症状のことを指します。歯の根っこに膿がたまり、強い口臭が出たり激しい痛みを感じたりします。根管治療をした後でも、根尖性歯周炎にかかるケースがあります。